🎤『チコちゃん』なんで人はウソをつくようになるの?検証実験が物議 - 芸能ニュース掲示板|17レス|爆サイ.com南関東版
『チコちゃんに叱られる!』(NHK総合)で20日、「なんで人はウソをつくようになるの?」という疑問について特集。番組が行った実験検証にネット上から賛否の声が寄せられている。
この日の疑問は「なんで人はウソをつくようになるの?」というもの。チコちゃんの答えは「自分と他人の心の中は違うと分かるようになるから」とのこと。解説の神戸大学大学院の林創教授によると、「人は早くは2歳半~3歳ごろからウソをつき始めるようになる」との見解が示された。
この頃のウソは、事実を否定するだけの「自分が怒られないためにつくウソ」だが、4歳~5歳になってくると、「意図的なウソ」がつけるようになるとのこと。前者が親から指摘され「お菓子を食べてない」といった単純なウソであるのに対し、後者は、相手には違う事を信じさせたり、話す相手によって伝える情報を変えたりという高度なウソだという。
番組では実際に3歳~6歳の幼児を対象に、目の前に段ボール製の赤い家と青い家を置き、この説の検証を行うことに。まず3歳の子の前にやってきた人のよさそうなサラリーマンが「怖い人に追いかけられている」と訴え、赤い家の中に隠れ、後からやってきたチンピラにサラリーマンの居場所を教えるか実験を行ったが、3歳のためにウソがつけず、居場所を教えてしまうことに。
一方、4歳以上になるとウソがつけるようになり、全員が「サラリーマンは青い家」と答えた。
ここで悪者と善人をチェンジ。つまり、追いかけられている方が悪者で、追いかける方が善人のパターンとなり、鬼に対し子どもが信頼している園長先生が追いかけてきたというシチュエーションにしたものの、全員が鬼と最初に交わした「隠れているのを内緒にして」という約束を守り、嘘をついてしまっていた。
この検証に視聴者からは、「成長の証としてウソがある」「興味深いな」という感心の声が集まっていたが……。
一方、ネット上からは「5歳位だとただの茶番だと認識しそう」「先生じゃなくてママならどう答えるんだろ?」とそもそもの検証環境への疑問や「道徳的に問題では」「トラウマにならないのか心配」「ウソをつかすのも嫌だな」という苦言も集まっていた。
番組的にはテーマ通りの検証結果が得られたようだが、現場では鬼とチンピラを同じ人が演じていることを園児が理解しており、目の前のハプニングが茶番であるという認識を持っていた様子。正しい検証結果かどうかに疑問を抱く人が少なくなったようだ。
【日時】2023年01月23日 23:55
【提供】デイリーニュースオンライン-
報告 741 17
人はって言ってる時点で思考が浅い
>>2
動物が嘘つくんか?
>>9
哲学的に論破するなら人も野生生物も等しく全知全能たる神に対して被創造物であり全知全能では無いから。
全知全能の創造主が世界を不平等不公平不公正と被創造物が感じる様に造ったんだから、当然の如く処世戦術としてそういう要素が生まれて必然だという
>>4
ペット飼ってたらわかると思うけど悪さして叱ると知らんぷりする
野生動物だって騙し合いや*だふりするのもいる
この番組
チコの声がムカつくから映った瞬間にチャンネル変える
なにが、ねーねーオカムラ〜じゃ、ぼーけ!
>>3
んじゃ木村祐一の声で「ねえねえ岡村〜」ならいいのか?
岡村隆史がニッポン放送のラジオ番組で、「コロナが明けたら可愛い人が*嬢やります」などと発言したことについて、
なんで岡村隆史はウソをつくようになるの?検証実験を
>>5
何言ってんだ?
発言はしたけど何が嘘になるんだ?
チコちゃんホントは59歳でしょ
>>7
クレジットにもちゃんと出てるし
そんな野暮な事言って
楽しいの?
>>7
違う。チコちゃんは永遠の5歳設定。これは不変のものである。
しかしながら声を担当する者が59歳なのは否めない事実であるし、この先何年チコちゃんを続けられるかはわからない。
チコちゃんに叱られる自体が先に無くなるのか、木村祐一が声をやれなくなるのが先かは誰にもわからない
コメントする